SSブログ

エレキコンバス [技術]

普通によくある、音の出るアコースティック楽器の対策方法

その0・楽器自体は現物そのもの、それを覆うように防音室をつくる
その1・楽器自体は現物そのもの、そこになんとか消音装置をつける
その2・電気楽器で代用する

その0・楽器自体は現物そのもの、それを覆うように防音室をつくる
 これはおそらく理想の回答だと思うのだけど、前回書いた通り、その分費用も半端なくかかってしまうので初めから選択肢にいれず。防音室というとあまり知らないのだけど、よく聞くヤマハのアビテックスを調べると、おそらくコンバスができるのは1.5畳サイズのコレ
部活だし、いつもまで続けるかわからない今の状況でこの費用は現実味がなさすぎる。

 値段だけでいうと、最近話題になっているだんぼっちはまだ可能性があるかと一瞬思いきや、やはりぼっちというくらいなので人間一人サイズでハコ自体はコンバスより小さい(笑)

その1・楽器自体は現物そのもの、そこになんとか消音装置をつける
 金管楽器や弦楽器に後付けできるいわゆるミュートの類です。でもこれ、この手の類のものやってみたことある方ならわかるかもしれないですが、音が小さくなってもほんの気持ち程度って感じなんですよね。一応小さくなるけど、的な。なので家の中だとそれなりに音が聞こえます。夜静かな住宅街でやるにはやっぱり勇気がいります。本体全体が振動するアコースティック楽器恐るべし。

その2・電気楽器で代用する
 簡単にいうと、アコースティックギター→エレキギター って感じです。まあ、ギターの場合はすでに楽器として別物で消音が目的ではなくなっていますが、結果的に生音は劇的に小さくなりますよね。クラシック系の楽器ですとエレキバイオリンなどはポピュラーミュージックの世界で結構目にすることもあります。
 消音が目的となると、多くの方が思い浮かべるであろう、かつ、唯一の存在と言えるのが、ヤマハのサイレントシリーズなのではないでしょうか。日本の住宅事情、隣人関係事情などからほぼ日本以外では発展しそうにないジャンルですよね。

ということで、前置きが長くなりましたが、ここではコンバス→エレキコンバスの線をまずはリサーチしていきます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。